智中ニア(Nia Tomonaka)

その他

Arduino UNOを購入し、プログラミングしてみました

こんにちはー、ニアです。Arduinoを使ったプログラミングに興味があり、先日ArduinoUNOを購入してきました。今回は、Arduinoでのプログラミングに必要な環境構築と、いくつかプログラミングをしていきます。
Windows

【情報漏洩対策】Windows 11付属のSnipping Toolをアップデートしておきましょう!

こんにちはー、ニアです。Windows11付属の「SnippingTool」とWindows10付属の「切り取り&スケッチ」ですが、3月24日(米国時間)にMicrosoftから脆弱性の修正のアップデートがリリースされました。アプリの使い方...
ガジェット

【小ネタ】USB 2.0対応の外付けHDDから内蔵HDDを取り出し、USB 3.0対応のHDDケースに取り付けてみたお話

こんにちはー、ニアです。最近は使わなくなったガジェット類の整理をしていて、ふと大学時代に購入したUSB2.0対応の外付けHDD(2.5インチ)を見つけたので、状態を確認してみたら、まだ使えそうだったので、中のHDDを取り出してUSB3.0対...
Web開発

本サイトをConoHa VPSからConoHa WINGに移行しました

こんにちはー、ニアです!先日、本サイトを動かしているサーバーをConoHaVPS(KUSANAGIテンプレートを利用)からConoHaWINGに移行しました(サーバーの移行は2016年4月以来、6年9ヶ月ぶりです)。併せて、ConoHaVP...
PC

Chrome OS Flexの開発版を中古のThinkPad X270に入れてみました

こんにちはー、ニアです!IT系のニュースサイトを見ていたら、GoogleがChromeOSFlexを発表したというニュースが目に入り、現時点で開発版を利用できるとのことなので、早速ThinkPadX270(去年購入した中古PC)に入れてみる...
Solidity

Solidity言語を勉強して、スマートコントラクト開発を始めてみる

こんにちはー、ニアです。今年もよろしくお願いします!今年の私は、新たにSolidity言語を使ったスマートコントラクトの開発にチャレンジしていきたいと思います。今回は、RemixIDEを使って、Solidity言語でコントラクトを書いていき...
PC

Raspberry Pi 4+Shairport-syncでAirPlayオーディオレシーバーを作ってみたお話

こんにちはー、ニアです。今回は、RaspberryPi4にShairport-syncを入れて、AirPlayオーディオレシーバーを作り、iPhoneやMacからオーディオをワイヤレス再生してみました。
アプリの活用法

iTerm2のプロファイル機能を使って、zshのアーキテクチャー(arm64とx86_64)を簡単に選択できるようにする方法

こんにちはー、ニアです。今回は、macOSのiTerm2のプロファイル機能を使って、zshのアーキテクチャー(「arm64(AppleSiliconネイティブ)」と「x86_64(Rossetaを利用)」)を簡単に選択できるようにする方法を...
PC

MacBook Pro(14インチ, M1 Max 2021)を購入しました!

こんにちはー、ニアです。先日に私は、MacBookPro(14インチ,M1Max2021)を購入しました!昨年、検証のためにMacBookAir(M12020)を購入し、スキマ時間に使用している開発ツールやミドルウェアの動作確認をしていたの...
Windows

WindowsでノートPCのバッテリーの状態を確認するメモ

こんにちはー、ニアです。今回はWindowsでノートPCのバッテリーの状態を確認する方法をここにメモしておきます。