プログラミングに関するコンテンツです。

Solidity言語を勉強して、スマートコントラクト開発を始めてみる
こんにちはー、ニアです。今年もよろしくお願いします!
今年の私は、新たにSolidity言語を使ったスマートコントラクトの開発にチャレンジしていきたいと思います。
今回は、Remix IDEを使って、Solidity言...

Pythonを初めてみました!
こんにちはー、ニアです。
最近、業務で使用しているサーバープログラムのデプロイを自動化しようとfabric(Python製のデプロイツール)を利用してみようと企んでいます。
今回はPythonを使って、色々プログラミングしてみました。
...

【Web系言語やサイト作りの学習にいかが?】Codecademyをやってみました!
こんにちはー!ニアです。
今回はプログラミング学習サイト「Codecademy」をやってみたお話です。
私はWordPressでPHPのプログラミングを時々していますが、それ以外に何かWebサイトを作ってみようと思い、...

paizaのSランク問題をはじめて受け、惜しくもSランクを取れなかったお話
こんにちはー!ニアです。
今回は、私がpaizaのSランク問題に初チャレンジして、惜しくもSランクを取れなかったお話です。

ソースコード用のフォントを選ぶ時のポイント
こんにちはー!ニアです。
皆さんはソースコード用に使っているフォントは何を使っていますか?
今回は、私がソースコード用のフォントを選ぶ時に気にしているポイントと、よく使用しているフォントについて紹介します。

[WPF] Chartコントロールのデータバインディングで気を付けたい点
こんにちはー!ニアです。
今回はWPFのChartコントロールでデータバインディングする時に、気を付けることについてお話しします。
今回使用したChartコントロールは以下の2つです。
WPF Toolkit ...

paizaオンラインハッカソン7(#_poh 7)にチャレンジしました!(後編)
こんにちはー!ニアです。
今回は「paizaオンラインハッカソン7(#_poh 7)にチャレンジしました!(前編)」の続きです。
使用した言語はC#です。
まだ解いていない方は、ネタバレに気を付けてね。

paizaオンラインハッカソン7(#_poh 7)にチャレンジしました!(前編)
こんにちはー!ニアです。
今回は「paizaオンラインハッカソン7」にチャレンジしてみました。
使用した言語はC#です。
まだ解いていない方は、ネタバレに気を付けてね。

[C#5.0~] async/awaitとTask.Runメソッドを用いた非同期処理のメモ
こんにちはー、ニアです!
本記事では、C# 5.0で追加された async / await とTask.Runメソッドを用いた非同期処理の流れをメモとして載せています。
※元々この記事は、C#における非同期処理の健忘帳...

R言語で自分のブログへのログイン履歴を分析してみました
こんにちはー!ニアです。
このブログではWordPressのセキュリティ対策として、ログイン履歴を残すためにプラグイン「Crazy Bone(狂骨)(→Github)」を入れており、先日はADO.NETとLINQを使って、ロ...