Web開発

Web開発

本サイトをConoHa VPSからConoHa WINGに移行しました

こんにちはー、ニアです!先日、本サイトを動かしているサーバーをConoHaVPS(KUSANAGIテンプレートを利用)からConoHaWINGに移行しました(サーバーの移行は2016年4月以来、6年9ヶ月ぶりです)。併せて、ConoHaVP...
Web開発

自分のポートフォリオ(Vue.jsで作ったやつ)をVercelに移行してみました

こんにちはー、ニアです。ConoHaのVPSサーバーに上げていた、自分のポートフォリオ(→ブログ)を先日Vercelに移行しました。
Web開発

ポートフォリオを作ってみました!

こんにちはー、最近では在宅時々ノマドワークしているニアです!昨年の秋に、私は現職で使っているTypeScriptやWebpackの勉強を兼ねてポートフォリオのサイトを作ってみました。
Web開発

WordPress 5.0以降のGutenbergエディタで編集できる吹き出し表示プラグイン「Guten-Bubble」を作りました!

こんにちはー、ニアです!本サイトでは、今まで「SpeechBubble」プラグインを使って、吹き出し表示をしていたのですが、先月にアップデートしたWordPress5.0以降のGutenbergエディタとの相性問題のため、急遽吹き出し表示プ...
Web開発

Mackerelを入れてみました!

こんにちはー!ニアですよ!業務にて、サーバーの監視にMackerelを使うことがあるのですが、個人かつ無料で利用できるプランがあったので、インフラ周りのスキルアップも兼ねて自分のブログのサーバーにMackerelを入れてみました。
Docker

Concrete5(バージョン8)のDockerイメージを作成し、Docker HubにPushしました!

こんにちはー、ニアです!Dockerfile作成の復習を兼ねて作っていた、Concrete5(バージョン8)のDockerイメージ「niatn1012/concrete5」をDockerHubに公開しました!Concrete5は、PHPとM...
Docker

docker-composeを使ってWordPressを構成してみよう

こんにちはー!ニアです。今回は、docker-composeという機能を使ってWordPress環境をPC上で作っていくお話です。
Web開発

SSLサーバー証明書の申し込みに必要なCSRの作り方

こんにちはー、ニアです。今回は、GMOグローバルサインなどの認証局でSSLサーバー証明書の申し込みをする際に必要な、CSRの作り方を紹介します。CSR:CertificateSigningRequestの略で、認証局にSSLサーバー証明書を...
Docker

DockerfileでカスタムDockerイメージを作ってみる

こんにちはー、ニアです。前に書いた「Dockerを始めてみよう!(インストール~コンテナ立ち上げ)」では、Dockerの公式リポジトリからイメージをダウンロードしてコンテナを立てていきました。今回は、Dockerfileの機能を使って、カス...
Docker

Dockerを始めてみよう!(インストール~コンテナ立ち上げ)

こんにちはー、ニアです。最近私は、インフラ周りの勉強の一環としてDockerを使って、ゲームの開発環境をPCのみで構築したり、まだ使ったことのないミドルウェアを使ってみたりしています。今回はDockerをインストールして、コンテナをいくつか...