Web開発 WordPress 5.0以降のGutenbergエディタで編集できる吹き出し表示プラグイン「Guten-Bubble」を作りました! こんにちはー、ニアです!本サイトでは、今まで「SpeechBubble」プラグインを使って、吹き出し表示をしていたのですが、先月にアップデートしたWordPress5.0以降のGutenbergエディタとの相性問題のため、急遽吹き出し表示プ... 2019.01.06 Web開発WordPress
Docker docker-composeを使ってWordPressを構成してみよう こんにちはー!ニアです。今回は、docker-composeという機能を使ってWordPress環境をPC上で作っていくお話です。 2018.09.14 DockerWeb開発
Web開発 WordPress 4.7で追加されたREST API v2で、投稿記事の情報を取得してみよう! こんにちは、ニアです!WordPress4.7以降では、RESTAPIv2を利用することで、投稿記事やカテゴリー一覧などの情報をJSON形式で取得することができるようになりました。今回は、RESTAPIv2で本サイトの投稿記事情報を取得する... 2017.06.12 Web開発WordPress
Web開発 【WordPress】多階層のカテゴリーを持つ投稿ページのパンくずリストを正しく出力する方法 皆さん、こんにちは~☆ シアです。前に公開された「【脱プラグイン作戦】WordPressのパンくずリストを自作してみよう」の続きで、今回は、WordPressで多階層のカテゴリーを持った投稿ページのパンくずリストを正しく出力する方法を紹介し... 2017.02.27 Web開発WordPress
Web開発 【脱プラグイン作戦】WordPressのパンくずリストを自作してみよう 皆さん、こんにちは~☆ シアです。今回は、本サイトに設置しているパンくずリストをプラグイン(BreadcrumbNavXT)から独自実装に変えた時のお話です。 2016.12.27 Web開発WordPress
Web開発 【脱プラグイン作戦】プラグインなしで自作のSNSボタンを実装してみました。 皆さん、こんにちは~☆ シアです。本サイトでは、記事のSNSシェアに今まで「WPSocialBookmarkingLight」を使用していましたが、サイトパフォーマンスの改善のために、現在は独自に実装したSNSボタンにしています。今回は、本... 2016.12.19 Web開発WordPress
Web開発 【脱プラグイン作戦】Twitterカード用のメタタグ生成をプラグインなしで設定してみよう(ついでにFacebook用OGPも設定) 皆さん、こんにちは~☆ シアです。本サイトでは、今まで「TwitterCardsMeta」プラグインを使ってTwitterカードを導入していましたが、この度Facebook用のOGPを設定するために、テンプレートのヘッダーにmetaタグを直... 2016.11.15 Web開発WordPress
Web開発 SSH(SFTP)接続でKUSANAGI上のWordPress本体やテーマ、プラグインをアップデートする方法 こんにちはー!ニアです。KUSANAGI上でWordPress本体やテーマ、プラグインなどをインストールしたり、アップデートしたりする時は、FTPの接続情報にホスト名やユーザー名、パスワードを入力していくのですが、今回はそれをSSH(SFT... 2016.05.24 Web開発WordPress
Web開発 ブルートフォースアタックで狙われていたのは、実はxmlrpc.phpだった件 ニアです。昨日にWordPressのログイン画面にBasic認証を導入しました。しかし、某国からのブルートフォースアタックがまた来ました。今回はその原因の特定と対策をしたお話です。 2016.05.18 Web開発WordPress
Web開発 WordPressのログイン画面に、Basic認証を導入しよう! ニアです。サーバーを移行してから、とある国からWordPressのログイン画面へのブルートフォースアタックで狙われています。(汗)一応、ログイン試行回数を制限するプラグイン「LoginLimitAttempts」を入れているのですが、その対... 2016.05.18 Web開発WordPress