最新のRyzen7+X570を使ったゲーミングPCを自作しました!

ニアですよー!!

先日、ついに念願の自作PCを作りました!

前に大学の研究室で研究で使うPCを自作したことがあるのだけど、あの頃から「いつかは自分用の自作PCを作りたい」と思っていました。

1. ゲーミングができる自作PCを求めて

1.1. 自作PCでやりたいこと

  • ゲーム(SteamやMORPG系(VRもやりたい))
  • アプリやWeb開発(主にVisual Studio、Docker)
  • CLIPSTUDIO PAINTでイラストを描いたり、Photoshopで写真を編集したりする
  • Officeで資料やスライドを書いたり、 OneNoteでまとめたりする
  • メディアプレーヤーで音楽を聴く

ノートPCやSurfaceでやっていることに加えて、ゲームができるPCスペックで組みました。

1.2. 構成したPCパーツ

パーツ詳細
CPUAMD Ryzen 7 3700X
マザーボードASRock X570 Taichi
メモリG.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC
グラフィックボードZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER AMP MINI
SSDCFD販売 CSSD-M2B1TPG3VNF
HDDWD Blue WD60EZAZ-RT
電源玄人志向 KRPW-GK750W
PCケースCooler Master MasterBox MB600L
追加のケースファンANTEC Prizm ARGB

PCアクセサリ、OS

パーツ詳細
ディスプレイ(メイン)I・O DATA GigaCrysta LCD-GCQ241XDB
ディスプレイ(サブ)I・O DATA LCD-MQ241XDB
キーボードFLICO Majestouch Convertible 2 FKBC108M/JB2
マウスBUFFALO BSMBU03GM
Logicool G502 HERO
OSWindows 10 Pro 64ビット(DSP版)

2. PCパーツの購入

PCパーツは「パソコン工房 秋葉原 BUYMORE店」で購入しました。

2.1. CPU

RyzenのCPUに興味があったのと、Dockerなどの仮想環境を使うために、できるだけコア数の多い Ryzen 7 3700XかRyzen 9 3900Xのどちらかにしようと思いました。

Ryzen 9 3900Xの12コア24スレッドは魅力的でしたが、予算と発熱と消費電力などを考慮し、8コア16スレッドのRyzen 7 3700Xをチョイスしました。

2.2. マザーボード

マザーボードは、ASRockのX570 Taichiをチョイスしました。

第3世代Ryzenは、チップセットがX570やX470、B450などのマザーボードに対応しているのですが、PCIe Gen4規格NVMe SSDを使用するには、 X570チップセットが必要になります。

また、X570 Taichiはオプションで「ASRock Thunderbolt 3 AIC」を取り付けるとThunderbolt3が利用できるのが魅力的です!

Nia02.png
あと、歯車デザインがカッコイイです。

2.3. メモリ

メモリは、G.SkillのTrident Z NEOをチョイスしました。

Intelと違ってAMDのCPUはメモリの周波数によって性能が変わるとのことなので、どの周波数のメモリにするか迷いました。「在庫豊富!Ryzen 第3世代に最適なメモリは3600MHz CL16 PCまなぶ」などを参考にし、3600MHzを選択しました。

2.4. グラフィックボード

WQHDの解像度の ディスプレイでもゲームをプレイできるように、 グラフィックボードは、GeForce RTX 2060 SUPERをチョイスしました。

今回購入した、ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER AMP MINIは、ボードの長さが210mmととてもコンパクトです。

Nia03.png
定価で5.5万円~6万円のところ、偶然にも数量限定で5万以下で購入できました!

2.5. SSD

SSDは、PCIe Gen4規格対応のNVMe SSD(M.2接続)をチョイスしました。

X570 TaichiはM.2スロットが3つあるので、さらなる速度を求めて1TB×2枚のRAID 0構成にしちゃいました!(価格はお察しください。。。)

PCIe Gen4規格かつM.2接続のSSDは発熱しやすいので、ヒートシンクが必須ですが、X570 TaichiにはSSD用のヒートシンクが付いているので、SSD自体はヒートシンクなしのものにしました。

Nia01.png
ヒートシンク付きよりほんの少し価格が安いです。

2.6. HDD

HDDは 今回作った自作PCのSSDやノートPCのデータのバックアップ用としてWD Blueの6TBをチョイスしました。

冗長性を確保するため、6TB×2のRAID 1構成にしちゃいました!

Nia09.png
決してNASではございませぬ。

ファイル履歴の保存やノートPCのデータバックアップとして活用しています。MacのTime Machineの保存先としても活用してみようかな。

2.7. 電源

電源は、パソコン工房の店内でセールになっていた玄人志向の電源ユニットをチョイスしました。

容量は750Wでかつ80 PLUS Gold認証なので、今回の構成では十分足りまする。

また、ケーブルがプラグインタイプなので、必要な分だけケーブルを差し込めるのはよいですね。

2.8. PCケースとケースファン

今回自作したPCは、机下の中に入れる関係上、高さと奥行がそれぞれ50cm以内、幅が25cm以内という制約があったので、 PCケースはそのサイズに収まるミドルタワーのケースをチョイスしました。

またPCケースに付いているリア側のファンだけでは冷却が心もとないので、フロント側用の140mmケースファンを追加で購入しました。

2.9. OS

OSは、Windows 10 Pro 64ビットのDSP版をチョイスしました。

Nia02.png
私の場合、DockerでHyper-Vを使ったり、システムドライブをBitLockerで暗号化したりするから、Pro一択です。

3. PCアクセサリを購入

PCパーツが届く前日の夜に、ヨドバシでディスプレイ2台とキーボードを購入しました。

3.1. ディスプレイ

ディスプレイは、WQHDの解像度で23.8インチのものを2台購入しました。

Nia04.png
なんで片方だけがゲーミング用かというと、予算と持ち運びの都合上です。
ゲーミングの方はスタンド込みで6kgを超えるから持ち運ぶのが結構大変だったよ。。。

その2台のディスプレイは、基本的に自作PC用のデュアルディスプレイとして使うのですが、ゲーミング用の方はNintendo Switchと接続してゲームができ、もう1台の方はノートPCやSurface、MacBook Proのサブディスプレイとして使用できるようにしています。

Nia10.png
ついにデュアルディスプレイ環境がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

3.2. キーボードとマウス

キーボードは、FLICOのメカニカルキーボード(茶軸)をチョイスしました。
メカニカルキーボードは、いくつか軸の種類があるのですが、キータッチと押上圧のバランスのよい茶軸が一番好みです。

マウスは、家にあるものを流用しました。
・・・のですが、10月末にチャタリングが発生してしまったので、Logicoolのゲーミングマウスに変えました。

4. ニア、自作PCを組み立てる

当日朝にPCパーツが自宅が家に届いたので、さっそく組み立てはじめました。

ちなみに総額はこんな感じです。予算はPCパーツのみで30万円、OSやPCアクセサリー込みで40万円を想定していたので、予算内に収まりました。

パーツ購入したもの価格(JPY)
CPUAMD Ryzen 7 3700X42,984
マザーボードASRock X570 Taichi41,882
メモリG.Skill Trident Z Neo F4-3600C16D-32GTZNC25,358
グラフィックボードZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 SUPER AMP MINI49,658
SSDCFD販売 CSSD-M2B1TPG3VNF 29,980×2
HDDWD Blue WD60EZAZ-RT11,642×2
電源玄人志向 KRPW-GK750W9,480
PCケースCooler Master MasterBox MB600L6,400
追加のケースファンANTEC Prizm ARGB7,130
合計266,136
パーツ詳細価格(JPY)
ディスプレイ(メイン)I・O DATA GigaCrysta LCD-GCQ241XDB34,030
ディスプレイ(サブ)I・O DATA LCD-MQ241XDB31,710
キーボードFLICO Majestouch Convertible 2 FKBC108M/JB212,260
OSWindows 10 Pro 64ビット(DSP版)22,380
合計100,380
総額366,516

X570 Taichiに付属していたマニュアルとにらめっこしながら8時間、

ASRock X570 Taichi
動作チェック前の状態。X570 Taichiは動作確認のためのスイッチがあるので便利!

やっと自作PCが完成しました。

完成

4.1. 工夫したところと苦労したところ

意外と力が要る、付属のCPUクーラーの取り付け

Ryzen 7 3700Xには、Wraith Prism coolerが付属しているのですが、X570 Taichiに取り付ける時は、CPUクーラーのマウントは外さず、そのまま取り付けられます。

CPUクーラーの取り付けけには割と力がいるので、ちょっと大変でした(汗)

CPUの電源コネクターに接続する補助電源ケーブルに迷った件

X570 TaichiのCPU用補助電源ソケットには、8ピンタイプと4ピンタイプの2つが付いており、電源ユニット付属のケーブルには、4ピンATX12V/8ピンEPS12Vのケーブルが2本付いています。
4ピン側の方は、4ピンATX12Vコネクター接続すればよいのですが、8ピン側の方は、4ピンATX12Vコネクターを合体して8ピンEPS12Vとして接続します。

最初は、8ピン側にはどうやって接続すればよいのか迷いました。。。

DSP版WindowsもUSBメモリで

DSP版ではインストール用のDVDメディアが付いてくるのですが、光学ディスクドライブがない場合、代わりにWindowsのメディア作成ツールでUSBメモリにインストールメディアを作成して、そこからインストールすることができます。
(インストールする時に、DSP版パッケージに付いているプロダクトキーを入力してライセンス認証をすればOK)

自作PCを組み立てている合間に、別のWindowsマシンでインストールメディアを作成しておくと効率的です。

RAIDボリュームの作成とインストールするのに一苦労

今回の自作PCで最も苦労したのが、RAIDボリュームの作成とそのボリュームにWindowsをインストールする作業です。

RAIDボリュームを作る時は、UEFIのセットアップ画面の「Advanced」タブから行います。

  1. 「AMD PBS」を開き、「NVMe RAID mode」を「Enabled」に設定します。(これでNVMe SSDでRAIDを組むことができます。)
  2. 「Storage Configuration」を開き、「SATA Controller(s)」を「RAID」に設定します。(これでSATAに接続したHDDなどでRAIDを組むことができます。)
  3. 「RAIDXpert2 Configuration Utility」を開きます。
  4. 「Array Management」>「Delete Array」を開き、既存のディスクアレイを削除します。
  5. 「Array Management」>「Create Array」 を開き、RAIDアレイを新規作成します。

今回は、NMVe SSDをRAID 0で、SATA HDDをRAID 1で組みました。

NVMe SSDでRAID 0のRAIDアレイを作成しているところ

これで、RAIDを組めたのはよいのですが、Windows 10のインストール時のインストール先のボリューム選択で、NVMe SSDのRAIDボリュームに「Windowsをインストールすることはできません」というエラーが表示されていました。
しかもNVMe SSDがRAID 0の構成になっておらず 、別々のボリュームになっているという・・・orz

実は、先ほど作成したRAIDアレイをWindowsに認識させるには、AMDのRAIDドライバーを読み込む必要があります。
X570 Taichiのドライバーダウンロードページから「SATA フロッピーイメージ」をダウンロード&解凍してUSBメモリにコピーし、Windowsのインストール先の選択画面にある「ドライバーの読み込み」からそのUSBメモリを参照して、

  1. AMD-RAID Bottom Device」を読み込み
  2. AMD-RAID Controller support」を読み込み
  3. AMD-RAID Config Device」を読み込み

を行うことで、無事にNVMe SSDのRAIDボリュームが認識し、Windowsをインストールすることが可能になりました。

Windowsのインストール途中でまさかのブルースクリーン

しかし、インストール途中の再起動後「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」エラーでブルースクリーンになるトラブルが発生しました。

その後に表示されるUEFIセットアップ画面で何故かメモリが認識していないバグ(?)に遭遇したので、一旦メモリの周波数を3200MHzに下げてRAIDアレイを再作成してリトライしたところ、無事インストールすることができました。

その後、メモリの周波数を元の3600MHzに戻しましたが、特に不具合は起きていないです。

Nia08.png
実は諸事情で、Windowsを再インストールすることになったんだけど、その時は3600MHzでいけました。とても謎です(汗)
Nia07.png
あとで気づいたんだけど、マザーボードにはアドレサブルRGB LEDヘッダが1つしかないから、今は1つのケースファンしかLEDを光らせられないんだ。
多分、アドレサブル RGBの分岐ケーブルがあれば2つとも光らせられるはずです。

後日、アドレサブルRGBの分岐ケーブルをヨドバシカメラで購入し、もう1つのケースファンも光らせることができました。

5. ベンチマークを測定してみた

5.1. CINEBENCH R20

5.2. CrystalDiskMark

NVMe SSD(RAID 0)

MacBook Pro 2018のSSDの速度は、シーケンシャルリードが3GB/s、シーケンシャルライトが2GB/s程なので、めちゃくちゃ速いです!

SATA HDD(RAID 1)

まあ、普通のSATA接続HDDの速度ですね。書き込み速度がちょっと速いぞ?

6. おわりに

今回は、最新のRyzen 7でゲーミングPCを自作しました。

RAID周りで苦労しましたが、満足のいくスペックのPCが組めてよかったです!

Nia10.png
VRゴーグルも買って、Beat SaberやAIRTONEをやりたい!

Ex. パーツをさらに追加

その後再び秋葉原に向かい、TSUKUMO eX.で内蔵Blu-rayドライブと内蔵SATA SSDを追加購入しました。

内蔵Blu-rayドライブは、pioneer製のBDR-212XJBKにしました。最初は家にある古いデスクトップPCにあるDVDドライブを流用しようと思ったのですが、BDを使いたかったので。。。

Nia02.png
家に保存してある8mmテープやVHSをデジタル化しておきたいなー

アナログ映像キャプチャーのケーブルがあれば、それらのテープからPCに取り込んでDVDやBDに書き出そうと思っていました。

Nia14.png
残念なことに、家にあるビデオカメラは電源が入らないみたい。。。

どうしてもという時は、業者に依頼するしかないですね。。。

一方で内蔵SATA SSDは、お値段が手ごろなSamsung製の860QVO(1TB)にしました。
何に使っているかというと、Hyper-Vの仮想ディスクやDockerのイメージファイルを格納するのに使用しています。

Nia07.png
Cooler Master MasterBox MB600Lに14mmフロントケースファンを取り付けている時は、下の画像のように、2.5インチシャドウベイはケースの下側(電源 or 3.5インチシャドウベイの上)に付け替える必要があるよー

ニアの自作PCの最終的なスペック

パーツ内容
CPUAMD Ryzen 7 3700X
マザーボードASRock X570 Taichi
メモリ32GB(DDR4 16GB×2(3600MHz))
グラフィックボードNVIDIA GeForce RTX 2060 SUPER
ストレージ・NVMe SSD 2TB(PCIe Gen4 / 1TB×2(RAID 0))
・SATA SSD 1TB
・SATA HDD 6TB(6TB×2(RAID 1))
工学ドライブBlu-rayドライブ(BDXL / M-DISC対応)
電源750W
その他・Wi-Fi 6対応
・Thunderbolt 3 Ready
Nia03.png
自作PCにも指紋認証を付けちゃいました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました